刑事弁護をやらない弁護士がローカス先生のブログを読んで思ったこと

私は刑事弁護を扱っていません。
高尚なポリシーがあるわけではなく「知識も経験もないから」という理由です。
「刑事弁護は専門性が高い分野であり、しかも短時間で判断・処理しなければならないことが多いから、私が付け焼刃的に勉強して担当するくらいなら、他の弁護士に任せた方が依頼者の利益になる。」と言い訳しています。
おそらく弁護士が東京ほど多くない地方ではなかなかこうはいかず、東京だからこそとり得るスタンスなのだと思います。

さて、最近「痴漢を疑われた男性が線路に降りて逃走した」とか「逃走してビルから転落して死亡した」といった事件が起こり話題となっています。

www3.nhk.or.jp

そんな中、twitterで積極的に情報発信をしている弁護士の三浦義隆先生(twitterではローカス先生という名で有名です。)が次のブログを公開したところ、大きな反響があったようです。

miurayoshitaka.hatenablog.com

miurayoshitaka.hatenablog.com

上記のとおり私は刑事弁護の知識・経験を備えていませんから、恥ずかしながらこれらのブログを読んだ感想は「ふむふむ、なるほど。」という程度のものでした。
紹介されている「裁判所の現在の運用」の実態や弁護士としての「感覚」の適否は、私には分かりません。ローカス先生とは異なる見解をお持ちの弁護士もいるでしょうけれど、それを分析する能力を私は持ち合わせておりません。

そんな私が僭越ながら上記ブログをまとめてみるならば「逮捕を避けるため、そして逮捕されてしまったとしても勾留を避けるためには、留まって弁護士を呼んだ方が安全。無理に逃げると却って逮捕・勾留のリスクが高まる。」ということになろうと思います。

こうした私なりの(浅い)理解・感想とは別に、気になった議論がありました。
このブログに端を発してtwitterの一部で展開された「推定『有罪』であるかのような現状の司法制度はけしからん」といった主張と、これに対するローカス先生の「全体を一気に改善するなら政治の仕事」という回答です。
結論から言えば、私もローカス先生の言うとおりだと思います。

刑事弁護活動は一般的に民事に比して短期決戦であって、その瞬間ごとの状況に応じて行動・対応しなければなりません(それくらいは私も知っています。)。これは弁護人のみならず被疑者自身も同様であり、今回のブログはその貴重な行動指針となるものといえます。

その最中において「現行の運用がおかしい。推定無罪の原則を蔑にするこの担当裁判官の意識を変えなければならない。」と嘆いたり、その根本的解決を図ったりしている余裕はありません(なお、ローカス先生がそれらを放棄しているわけではないことは容易にブログから読み取れます。)。

思いっ切り身近な(?)例に例えるなら・・・「審判が(客観的にはストライクであるのに)外角いっぱいをとってくれない」という状況下で、「貴方の判定はおかしい」と審判に詰め寄れば退場させられるでしょうし、「審判を替えてくれ」と頼めば笑われるだけで試合はそのまま続くことでしょう。
このとき、まともなキャッチャーなら、ピッチャーに「外角より内角を攻めよう」などとアドバイスするのではないでしょうか。
ただ、これだけでは「この審判は外角いっぱいをとらない」という本来のルールからすればおかしな状況が続いてしまいますから、根本的に解決するには野球界のエライ人がこの審判を首にするか、ルールを以て判定を厳格化するほかありません。

これは刑事司法制度も同じことで、裁判官が「無罪推定の原則」を守ろうとしないならば、最後は人事・立法という「政治」によって守らせるほかありません。

そして、多くの弁護士は刑事司法制度の枠外でも、「無罪推定の原則」が徹底されるよう政治的活動に尽力しています(刑事弁護に熱心に取り組んでいる弁護士ほど、こうした活動にも力を入れていると思います。)。

言うまでもなく、弁護士は個々の刑事事件において全力を尽くさなければなりませんし、それが不十分であれば批判は免れません。しかし、このように長期的・根本的な解決には政治的な力も不可欠です。
とすれば、その力を持っている市民がこの問題や刑事司法制度全般に関心を持ち正確な知識を得ることが肝要です。ローカス先生のブログは、その大きなきっかけになったと思います。

・・・なんてことを書いている途中で、ローカス先生が3本目のブログをアップされたようです。大事なことはこちらに全部書いてありますので、私からはこのへんで。

miurayoshitaka.hatenablog.com